第125回日本医史学会総会・学術大会(2024.9.14 ~ 16)
JSHM Annual Congress, 14-16 Sep 2024

― 第1報 ―
会  期 令和6年(2024)9月14日(土)~同16日(月)
会  場 水戸市民会館
〒310-0805 茨城県水戸市中央1丁目4
www.mito-hall.jp
会  長 瀧澤利行(茨城大学教授・教育学部副学部長)
参 加 費 8,000円(学生4,000円),会員情報交換会(懇親会)8,000円
テーマ 医史学研究と関連諸科学
従来、西欧の医学史研究においては、社会学、哲学・倫理学、統計学、文学などとの越境的な研究動向が盛んに行われてきた。それ自体の価値については種々評価があるものの、日本の医史学研究においても、徐々にそうした領域越境的な研究アプローチがなされるようになっている。本学術大会では、日本におけるそうした動向をさらに促すために、領域越境的な研究の現在地を明確にすることを企図して種々の企画を展開していく予定である。
大会行事・企画
 9月14日(土)
9:00~9:10 会長挨拶
9:30~12:10 一般演題A・B
13:30~14:30 開会行事・総会・表彰・写真撮影
14:30~15:30 特別講演:「水戸学の400年」片山杜秀(慶應義塾大学教授)
15:40~16:40
 教育講演Ⅰ「常陸・茨城の文化地理学的意義(仮題)小野寺淳(放送大学茨城学習センター所長)
 教育講演Ⅱ「テオドール・ビルロートと茨城」佐藤裕(本学会理事)
 教育講演Ⅲ「水戸藩の種痘と近代医学」青木歳幸(本学会理事)
16:45~17:45 コロキウム
 比較的自由な形式で話題提供をしていただき、そのテーマについて懇談していただく企画
  (3題まで可能、代議員へ公募する)
18:30~ 会員懇親会(ホテル・テラス・ザ・ガーデン水戸)
 9月15日(日) 9:00~12:10 一般演題C・D
13:30~15:50 シンポジウム「医史学研究と関連諸科学」
 ・文学と医史学
 ・疫学・公衆衛生学と医史学
 ・社会科学と医史学
15:50~16:00 閉会行事・次期会長挨拶
事 務 局 第125回日本医史学会学術大会事務局
〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学教育学部公衆衛生学研究室(029-228-8323)
TOP