第68巻 第3号
通巻 第1587号

令和4年9月20日発行

目次

表紙絵解説

原著

199
古代ギリシア・ローマにおける疾病観の変遷―急性病・慢性病の疾病分類に関する考察―
福島 正幸

研究ノート

211
合田強の『西洋醫述 巻三』に書かれた図の原典から明らかになった事:(2)トーマス・バルトリン篇
板野 俊文

221
空海の医療記述
戸部  賢,齋藤  繁

ひろば

230
『アルティチェラArticella』
坂井 建雄

236
『神農本草経』の歴史
真柳  誠

資料

243
明治初期岡山の種痘活動(救助種痘)関連の新出史料
松村 紀明

246
崇蘭館往来―宮廷医福井氏の天保年間の記録―
町 泉寿郎

記事

275
例会案内
 
276
例会記録
 

例会抄録

276
ペラグラ再考―歴史的変遷と課題―
伊藤 泰広

278
我が国の腑分けの歴史と近代整形外科の父・各務文献
今井  秀

279
日本経済の父渋沢栄一の社会事業について
稲松 孝思

281
『感染症と法の社会史』とコロナ禍
西迫 大祐

282
日本の発明? 母子手帳の開発の歴史
中村 安秀

284
『医学とキリスト教』とこれまで,これからの医学史研究
藤本 大士

285
『洋学史研究事典』と医史学研究
青木 歳幸

書 評

286
服部 瑛 著『古文書から見た幕末のコレラ―コロナ禍に遭遇して―』
木下  浩

288
洋学史学会 監修 青木歳幸,梅原 亮,沓澤宣賢,佐藤賢一,イサベル・田中・ファンダーレン,松方冬子 編『洋学史研究事典』
渡部 幹夫

290
公益社団法人 日本麻酔科学会 編『麻酔博物館設立10周年記念』
土手健太郎

291
田畑正久・桑原正彦・富士川義之・松田正典・佐々木秀美・栗田正弘・土屋 久 著『富士川游の世界―医学史,医療倫理,そして宗教―』
小山 聡子

293
東京国立博物館 編『日本最古の医学書 国宝「医心方」の世界』
小曽戸 洋

294
岸本良彦 訳注『ディオスコリデス 薬物誌』
福島 正幸

296
適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 編『(緒方洪庵全集第五巻)書状(その二)その他文書(附)適塾姓名録』
町 泉寿郎

298
町泉寿郎 著『前近代の医家たちとその学び―日本近世医学史論考I―』『幕府医学館と考証医学―日本近世医学史論考II―』
小曽戸 洋

書籍紹介

300
隈部敏明(文)・梶原明彦(絵)著『伝染病に挑んだ人々~予防接種秋月物語~』
松村 紀明
投稿規定
編集後記
日本医史学会役員氏名・奥付

広告