目次・表紙絵解説
プログラム
会長講演
会長講演「牛種痘種痘法の鼻祖中川五郎治に関して過って伝えられていること」
特別講演Ⅰ
Edward Jenner's Activity in Science
特別講演Ⅱ
North American Vaccination above the 49th Parallel
シンポジウムⅠ
日本における医史料の蒐集と保存について―その現状と提言
シンポジウムⅡ
若い人たちに医学史を伝えるために
一般口演
明治初期の啓蒙医家森鼻宗次
済生学舎出身の生化学者、旧制金沢医科大学学長「須藤憲三」について
医師・加藤時次郎と横浜
太田正雄(木下杢太郎)の医学ノートについて
最近発見したヒポクラテス画像と賛文について
―坪井信道賛― 川原慶賀のヒポクラテス画像
小島宝素の『医心方』巻22の伝鈔について
幕末期の院内銀山の死亡者記録の分析 「門屋養安日記」にみる庶民の医療(2)
「看護」という言葉の使用のはじめ(第3報)-鎌倉時代末期の仏教史書『元亨釈書』と看護-
大村藩の古田山と長与俊達、大浦嘯山
足立長雋の祖為春先生と乗附為春海鏡
江戸期本草家の北陸への関心(2)畔田翠山の白山・立山紀行
中国伝統医学と道教(第19回)「符」
中日両国に於ける古代の疾病流行について
医療技術の視点から見た『三国志』と『三国志演義』の比較
『素問攷注』の用字例
李東垣の瀉血療法
元代の三皇廟について
『紹興本草』の新知見
『玉機微義』における薬物の使われ方
宋板傷寒論可不可篇の成立について
『全9集』の編纂者とその意図
清医 趙淞陽について―1726~1729年の長崎での逸事―
田中弥性園所蔵の善本古医籍(明版)
同仁会の機関誌『同仁』について
ドイツの臨床神経学 Romberg から Erb まで
ベレッティーニ解剖図譜における自律神経系(第2報)
オランダ・ライデンの外科医ギルドの歴史
リヨンにおける医学小史(2)―オテル・ディウとシャリテ―
フランスにおける人痘法受け入れ論争
ヴェサリウス解剖学の構成とその起源について
ハックスリの英文・比較骨学図譜(1864年)について
19世紀アメリカ医学における瀉血
アヴィセンナ(イブン・シーナ)の「医学範典」における精神医学(第1回)
ハスダイ・イブン・シャプルートとカイロ・ゲニザ
日本の精神病学における遺伝学的研究の歴史(その2)
鴎外の「甘瞑の説」
解剖用語「膵」の受容、定着の過程について
歯牙硬組織生活力に関する概念の変遷について
梅毒血清診断ワッセルマン反応と日本への紹介について
浅田宗伯と清国駐日公使館の人たち
明治12年から16年までの東京府における医術開業旧試験について
死体と臓器移植
『芸備医事』の復刻事業について
地蔵寺過去帳による華岡青洲の系譜の新知見
日本における脊推麻酔の歴史―昭和20年以前の研究について(
性病予防行政史 ―戦後の激動期を中心に―
クロフォード F.サムス大佐の人と業績
松本 順と北海道―特にその来道と足取りを追って
赤城信一について(第3報)
徳川慶喜の奥医師の生誕地とその周辺
1910年以前の在韓宣教医
明治12年沖縄県のコレラ流行 ―土屋寛信の『琉球紀行』から
The 99th General Meeting of the Japan Society of Medical HiStory
投稿規定
編集後記
日本医史学会役員氏名・奥付