目次・表紙絵解説
プログラム
特別講演(1)
新潟県における医学教育前史
特別講演(2)
日本医史学会と日本歯科医史学会
一般口演
飛鳥京庭園跡出土木簡「西州続命湯」の出典について
『玉葉』における九条兼実の湯治
三位法眼と半井明重
『雲庵抄』について
『維摩経』にみる医の心
明治期発行の医籍録に掲載された新潟県内の医師・歯科医師人名
近藤家文書について―大森壽庵と越後の眼科医近藤文泰
長岡市出身の医学者・椰野直の筆記ノートについて
陸軍航空医学
15年戦争と日本民族衛生学会(協会)
藤浪鑑教授とがんの疫学調査(2)林直助教授の協力と戦後の研究への寄与
福岡医科大学創設者・大森治豊
横浜三島堂病院略史
植民地時代朝鮮のハンセン病医療に従事した医師周防正季
血圧測定の創始者ステファン・ヘイルズ
101年前のドイツ留学生の絵葉書―ブレスラウの今昔比較
未発表文献(Minachon 文書)によるパリ一般病院の誕生
ナチスの「安楽死」作戦とミュンスター司教フォン・ガーレン
グレイト・オーモンド・ストリート小児病院の設立について
画家トウールーズ・ロートレック(1864-1901)の疾患について
大正4年看護婦規則制定以前に使用されていた看護婦の名称について
GHQによる戦後の看護教育カリキュラムの成立と経緯
""American Journal of Nursing"の記事にみる20世紀の日本の看護"
"20世紀前半における京都・岩倉の"国際化"について(その2)"
昭和戦前期の精神医療におけるジェンダーバイアス
製本おそるべし―『神経学雑誌』のばあい
日本の敗戦直前後の医事雑誌と発刊事情
ハノイ現存古医籍の特徴
『口歯類要』における歯痛に関する考察
古典医書における字から詞へ変化例
疾病史に見る時代区分について
『脈経』24脈状解析―『脈経』中における浮脈と他脈状の関係
『甲乙経』における刺入深度・呼数の一考察
鍼灸書における婦人病証―漢代から唐代まで
鬼眼穴の考察
『延寿院切紙』における導道・三喜像
曲直瀬道三と佐野―「足利の三帰」の検討
吉益東洞『医方古言』攷
松平定信の古方派批判
モグサの産地としての伊吹山の歴史
旧約聖書和訳過程における鳥類名称の取扱について
『重訂解体新書』所引の中国書籍の研究(医書について)
三輪愿『葉真途異語』と三輪試『大和医語』
中国伝統医学と道教(第23回)「神仙」
『古事記』の中の身体に関わる表現
江戸時代の化粧と医療―『容顔美艶考』と『都風俗化粧伝』分析を中心に
王朝文学時代の歯科医療
「『病草子』にあらわれた歯科疾患風俗に関する一考察」第3報
Jack Dresch の補綴学への貢献について
19世紀中期の日本と西欧の義歯の比較
ガレノスとヴェサリウスの解剖学の比較研究―筋系を例にとって
"ガスパール・ボーアン "Theatrum Anatomicum" について(3)―De Corporis Humani Fabrica Libri IIII(1590)の分析"
フォルヘー・コイターの解剖学―研究対象の措定をめぐって
スネイプ『馬体解剖学』(英文)1683年について
レオナルド解剖手稿の心臓記述に関する年代的考察(第2報)
解体新書以降の医歯学書に見られる歯科用語の変遷
桐村克己著「歯の養生法」の原資料の疑義についての研究
ボードインのもたらした新しい神経生理学
ケーニヒスベルグ大学と大阪大学(生化学で結ばれる橋)
野口英世著「Serum Diagnosis of Syphilis」(1910初版)の出版とその経緯について
石塚三郎旧蔵・新潟県歯科医師会日誌―草創期の歯科界を探る
初代厚生大臣木戸幸一自筆の血脇守之助への書簡(委員委嘱状)
日本大学歯学部創設者佐藤運雄先生の医術・歯科医術開業免状について
熊本県近代文化功労者として顕彰された一井正典について
岩ヶ崎接種結核事件に関するGHQ文書について
戦後日本の外国人医師導入―導入プロセスと認識を中心に
農村医学の発展―「農夫症」をめぐって
戦後の視覚障害原因の推移と医療の対応
最後の高等学校(その2)
陸軍で用いられた歯科嚢と歯科機械
歯科医史学と色彩学の関連性の考察
シーボルト記念館蔵の「阿蘭陀草木鏡図」とその背景について
華岡青洲が全身麻酔薬を使って行った乳癌手術を欧米に紹介したのは誰か?
新たに確定した「乳巖姓名録」中の患者23名の歿年月日について
彌性園蔵 幕末期の診療録
池田文書からみたお玉が池種痘所開設の前夜
The 103th General Meeting of the Japan Society of Medical HiStory
医史学関係文献目録(2000年)
投稿規定
編集後記
日本医史学会役員氏名・奥付