目次
プログラム
特別講演
吉田長淑とその学統
E・ベルツの「憑依とその類似状態について」
会長講演
いわゆるターヘル・アナトミアの脚注について
一般口演
佐賀藩の『医師免札姓名録』について―(その2)―
幕末における医学研修
村上田長について
本邦に全身麻酔を伝えた高嶺徳明の事蹟
山脇東洋およびその一門の解剖の地
『解屍編』刊行以前の河口信任の解剖
伏屋素狄の『実験記録ノート』について
金沢における明治中期の剖検記録―第四高等中学校医学部―
1862年(文久2年)麻疹の大流行と長州藩
くすりの歴史―その使用価値の考察―
カスガイ膏の伝承について―アンブロアズ・パレとわが国の外科―
日葡辞書から見た安土桃山時代の医学―(4)生理並びに病理現象
中条帯刀と中条流産科
ボードインの持帰った日本の美術品600点と日本の写真(1862~70)130枚
宮城県蔵王町平沢「だるま堂」について
歯の名称について
ドイツ医学採用(明治3年)前後の別な事情(3)
私立医学校済生学舎のこと
明治時代の公立医学校廃止の顛末(その3)
昭和十年改正の算術教育変更方針とその後の初等・中等・数学・理科教育の改革ならびに大学・理科教育改正との関連性について
日本産業の黄燐中毒
佐久間貞一の「8時間労働」
初期の植民地医療における現役軍医の役割―殊に台湾、韓国において―
救急法に関する2、3の成書
日本医学放射線技術史における梅谷友吉小伝
新島襄とドイツ
Liesegang の組織学への貢献
藤野厳九郎の学歴
愛知医学校卒業生藤野厳九郎と教科書
近代日本における診療録の歴史
江戸医学館の考試弁書『癩癇狂弁』について―当時の精神病学説をみる―
近世、因伯における狐つき、狐持ちの俗信
Acedia ―メランコリーの中性版
資料を通して見た平安時代の医学の社会的側面について
『多聞日記』に現われる伝染病の検討
縄文土器・土偶の産科学的考察
江戸期の子育ての書に現われた乳幼児発達観
石坂宗哲の医学について
『医心方』に見える鑑真方について
『医心方』の伝写について(Ⅳ)―愛知県下にある『医心方』写本
中国医学と道教(Ⅳ 善書について)
『外台秘要方』による古医籍輯佚の検討
『金匱要略』の古版本二種についての新知見
中国伝統医学習得学生の漢語素養について(最終報)
中国における“医は仁術"の思想と史的変遷
素問霊枢に於ける気の研究
安土桃山時代に於ける吉田家と曲直瀬家の関係について
名古屋玄医の医学思想と『医方問余』について
内藤希哲の医説
津田玄仙の理想とする漢方医学教育
水野皓山と山本読書室
江戸時代後期の小児科学
The 85th General Meeting of the Japan Society of Medical HiStory
日本医史学会会則抄
投稿規定
日本医史学会役員氏名・編集後記・奥付