目次
表紙絵解説
プログラム
会長講演
我が国の近代医学教育の源流 ―明治初期の公立医学校―
特別講演
大学令と大正昭和期の医師養成
シンポジウム 「我が国の医学教育の歴史をめぐって」
1 江戸時代の医学教育
2 明治期におけるドイツ醫学の受容と普及
3 明治期における私立医学校の医学教育
4 戦時下における外地の医学教育
5 戦後における医学教育制度改革
一般演題
1 岩国市芦山家に所蔵される 「婦人臓図」 ―東京大学本,千葉大学本との比較―
2 本多錦吉郎による美術教育の為の解剖学書について
3 辛亥革命までに刊行された中国語解剖学書・生理学書について
4 満州語西欧解剖学書 『欽定格體全録』 について
5 近代日本の海外展開における第一歩としての日本人ペスト調査団海外派遣
6 野口英世の横浜海港検疫所赴任の時期について
7 井口乗海著 「痘瘡及種痘論」 による20世紀初頭の各国と日本の種痘法規について
8 近代朝鮮における宣教医療と植民地医学 ―その類似点と相違点について―
9 衛生展覧会と中心感染説
10 “A" レポート及び “G" レポート (「ダグウェイ文書」) について
11 戦後占領期における性感染症 ―GHQ/SCAP文書にみる軟性下疳の流行―
12 戦後沖縄の保健・医療行政 その5 ―本土復帰にともなう制度の 「一体化」―
13 江戸時代の婚姻と 「癩」
14 優生保護法における優生審査の実際にふれて
15 戦前の 「行旅病者救護所」
16 戦後精神医療史の再検討 (1) ライシャワー事件の読み方
17 心臓刺激伝導系発見者・田原淳の顕彰
18 長谷川泰論 ―済生学舎廃校宣言前後を中心に―
19 長谷川泰の晩年の生活及び人生の苦悩と悟りについての手紙と詩文
20 眼科手術における消毒法の変遷
21 旧鈔本 『難経集注』 にみえる 「持」 の訓について
22 『医心方提要』 について
23 浅田宗伯門人の研究
24 『医学天正記』 異本類の比較研究 (第2報)
25 『素問』 の早期版本について
26 唐代 『張仲景傷寒論』 の検討
27 唐代の散逸医書 『古今録験方』 から見た六朝期の散逸医書『僧深方』
28 新発見の医書 『江春記抜書』 と田代三喜
29 曹炳章著 『中国医学大成総目提要』 について
30 聿修堂の蔵書目録について
31 中泉行正博士と研医会図書館
32 UCSF図書館所蔵の福井済生館文書
33 北里研究所に所蔵される三木栄作成の研究資料
34 「紅毛医言」 の “あとがき" について
35 18-19世紀ベトナム産肉桂の流通からみた東アジアの生薬交易
36 18,19世紀のフランスにおける鍼灸医学の受容について
37 温庭筠,李商隠疾病攷
38 明治期における 「杉山真伝流百法鍼術」 の成立と変遷について
39 秦伯未批校 『医学見能』 について
40 和田東郭の腹診における表現について
41 医学,数学,物理学におけるパラダイム転換 ―特に医学へのその概念の使用の問題について―
42 イブン・ナフィス (Ibn Nafis) による肺循環の発見
43 セント・バーソロミュー病院の創設と発展
44 近世イギリスにおける偽医者の文化と演劇
45 ブルックリンにおける医学教育
46 GHQ/SCAP文書にみる戦後日本の歯科医学教育改革
47 小川鼎三 『医学の歴史』 を教科書とする「薬学史」講義の試み
48 松本良順と近代教育 ―『養生法』 の開明性と近代教育への意義―
49 西南戦争と大阪陸軍臨時病院
50 『高く尊き看護婦の使命』 (昭和8年刊) にみる医師二木謙三の看護観
51 私立東京看護婦学校の設立とその動向
52 香月牛山 『老人必用養薬』 (1716) にみる老人の保養観
53 ジャン・マルタン・シャルコーと神経障害性関節症
54 新島襄の持病 「リウマチズム」 について
55 橋本病の歴史 ―その始まりと冠名病名 「橋本病」 の定着過程―
56 日本における静脈内注入療法の始まりから定着までの流れ
57 日本最初のベルリン大学医学部卒業生・佐藤進について
58 ポンペ・ファン・メールデルフォールトと牛痘種痘 (第2報)
59 ポンペのオランダ語解剖学講義ノートの原典はボックの人体解剖学書と解剖図譜である
60 フーフェラントの 「医戒」 と済生学舎の建学の精神について
61 中国伝統医学と道教 (第31回 道蔵)
62 萬病萬毒論と萬病一毒論
63 橘南谿をめぐる考察
64 本居宣長記念館所蔵 『諸疾目録回春病門次第』 ―本居宣長の医学への味岡三伯の影響―
65 逆子の灸―至陰と張文仲―
66 『啓廸集』 の脈法
67 『啓廸集』 の鍼法と灸法
68 『古今医統大全』 の鍼灸について
69 『灸譜』 について
70 『瘡瘍経験全書』 の鍼灸
71 研医会図書館所蔵の脈学書 『切脈小言』 について
72 『医談抄』 の鍼灸
73 『牛山活套』 の婦人部について
74 『新修本草』 の薬名 (項目名) について
75 脾肝薬王圓と 『小児養育金礎』 ―京都の薬屋石田家の売薬業と育児書の頒布―
76 目付海防掛 (蕃書調書総裁) 大久保忠寛の 「病幼院創立意見」 安政4年 (1857) について
77 濃州郡上藩に於ける藩医事情
78 中島友玄の患者の通院圏
79 中島宗仙の阿蘭陀取油法について ―文政2年宗仙長崎遊学時の写本―
80 彌性園第十二代当主 田中太一良 (1873~1932) の医績について
81 明治17年の女子の医術開業試験受験許可について
82 『浮世物語』 の中の身体に関わる表現
83 ジョン・ハンターとホーム家の人々 〈3世代〉
84 橋田邦彦における 「格医」
85 『史記』 扁鵲倉公列伝の張守節注に見える引用経文
86 『経絡正統』 『引経口訣』 について
87 『灸法口訣指南』 について
88 『(獅子流秘本) 西村鍼灸秘録』について
89 プランゲ文庫所蔵新聞にみられる 「看護」 に関する広告記事の分析 ―九州の場合―
90 大阪の 『人体問答』 ―明治8~12年刊行初等教育教科書における人体像―
The 112th General Meeting of the Japan Society of Medical History
記事
医史学関係文献目録(平成21年,2009年)
投稿規定
編集後記
日本医史学会役員氏名・奥付
日本医学会だより
広 告