目次
プログラム
特別講演
ベルリン大学医学部と日本
ヨーロッパにおける“遊び"の概念と、医史学への影響
会長講演
肥後の医学史
記念講演
楷の木の木陰に楷を語る
出島蘭館医カスパル・シャムベルゲルについて(記念講演)
一般口演
中国医学と道教(Ⅸ 薬枕、神枕)
湯爾和と北京医学専門学校
軍医落合泰藏
田代三喜の『三帰廻翁医書』小児諸病門について
『小品方』巻11・本草篇の旧態とその価値
六朝時代の医書に現れる歯病の分類について
佐伯理一郎とその『日誌抜萃』
東博銅人形の製作者および年代について―幕府医官山崎氏の事跡―
細川桃庵の事跡
呉秀三先生遺稿について―ことに「杏壇訪古」のこと―
「肥後藩主 細川重賢公による腊葉帖」供覧
『蘭方口伝(朱勃兒杜験方録)』について
西洋と日本の薬局、処方箋の正しい調剤の始まり
自由民権運動にかかわった川崎の医師たち
『紫式部日記』の出産、産養いに見られる医療思想
吉益蠃斎について
初代松本医学専門学校長 竹内松次郎先生創業の苦難とその功績を偲んで
渋江抽斎自筆『津軽一粒金丹』秘伝書について
軍陣歯科の小史
村井琴山先生の事蹟
相良藩の帝王切開術伝承について
広島地方の藩医たちとその業績
江戸後期芸州山県郡の牛痘接種の研究
宋應星の『天工開物』(1637年刊)と労働衛生
『黄帝内経太素経』における経穴の主治症について
倉公淳于意 その2 症例の2
『傷寒論文字攷続補』について
中国医療史における小児推拿について
中国国家図書館所蔵の宋刊医籍孤本八種
19世紀ヨーロッパの医育の変遷
眼科症候群名に冠した人名辞典の作成
John Hunter の歯科医学的業績について
ヒポクラテス「医師の誓い」をめぐっての歴史的考察
アンブロアズ・パレの処女出版とその背景
A.Vesalii の解剖書の図について
佐賀藩の輸入医学書
海上随鴎の在坂期間再考
『医心方』の伝写について(Ⅸ)―仁和寺本―
高木兼寛とヘボン
ヘボンと交流のあった人々
明治戊辰戦争におけるウイリスの診療記録とその評価―日本人医師による越後口戦傷者記録を中心として―
鎌倉幕府の京下官医受容形態の考察
衛生学者坪井次郎
日本医療団(第3報)―戦後の活動と九州地方の医療団施設―
曲直瀬道三の学友・西友鴎について
The 90th General Meeting of the Japan Society of Medical HiStory
日本医史学会会則抄
投稿規定
編集後記
日本医史学会役員氏名・奥付