第29巻 第2号
通巻 第1430号

昭和58年4月30日発行

目次

プログラム

特別講演

医学史に現われた寸白蟲
大島智夫

中国の歴史における医
山本徳子

会長講演

歴史的にみた神奈川の医療
大滝紀雄

一般口演

医学のシンボル「蛇杖」の歴史
古川明

医学史の歴史
中川米造

医学教育における医史学資料の評価
寺畑喜朔

外科の守護聖人サン・コームについて
大村敏郎

堺県医学校補遺
宗田一

『医務取調書上』と『医者履歴明細書』―明治初年の医師現状調査について
深瀬泰旦

わが国最初の医学雑誌
谷津三雄、鈴木勝

大槻玄沢と西賓会話
山形敞一

文学に現われたパラケルスス像
大橋博司

ヘルマン・ブールハーフェの座右の銘「単純は真理のしるしなり」の語源について
守屋正

イギリスにおける病院の近代化
小沢吉見

モーゼス・マイモニデスの『喘息論』について
石渡隆司

安政年間相模国における長州藩の医療
田中助一

いわゆる「ターヘル・アナトミア」と解体新書の比較(その4)
酒井恒

モンテベルデ作エドワード・ジェンナーの青銅像
加藤四郎

ウトレヒト陸軍軍医学校テキスト、フレスの解剖書とその日本への伝播
石田純郎、ハルム・ボイケルス

A・F・ボードイン帰国時の賞典授与の経緯について
松田武

青木大輔編「西洋医家名和訳覚帳」その他について
玉手英典

明治20年以前の翻訳西洋医学書の出版動向
水間棟彦、酒井シヅ

山本亡羊の門人簿について
遠藤正治

石川玄常について
津田進三

中津藩と村上玄水
川嶌眞人、村上玄児、今永正樹

アルメイダ没後400年の足跡を訪ねて
東野利夫

藤野厳九郎の蘭学の系譜
泉彪之助

目黒道琢の事蹟について
中島康伸

村医と著述―河内国坂村三浦蘭阪の場合―
末中哲夫

医師木戸麟の近代社会への貢献
丸山知良

『太素』と『素問』『霊枢』の比較的考察
丸山敏秋

宮内庁書陵部所蔵五巻本『和剤局方』について
小曽戸洋

『医心方』の伝写について(Ⅲ)
杉立義一

『万安方』の小児門について
安達原曄子

「麻疹」名義考
三井駿一

安芸家(北小路家)「御産所日記」について
北小路博央

日葡辞書から見た安土桃山時代の医学―3、身体部位語
亀節子、大槻彰、前川久太郎

『東谷御林人参一巻』と松平君山
安江政一

我が川島家の医史
川島恂二

江戸時代の家庭看護
山根信子

明治時代の公立医学校廃止の顛末(その2)
西川滇八

一般人を対象とした現役軍医の病院
佐久間温巳

岡谷蚕糸博物館所蔵資料にみる製糸工女の医療費負担について(第6報 福利厚生施設調査)
清水勝嘉

本邦における医学放射線技術教育の史的推移
今市正義

南洋庁の医事衛生事情
関根正雄

産業報国会関係資料
森博

中国古代医学に於ける五行説について
家本誠一

中国古代原始本草体系の推察
森村謙一

中国医学と道教(Ⅲ、薬籤について)
吉元昭治

華佗と麻酔
松木明知

日本に於ける朱丹溪学説の受容について
安井広迪

中国伝統医学修得学生の漢語素養について(その2)
小杉順一

E・ベルツの憑依論について
安井広

狐憑症研究小史―E・ベルツ、島村俊一、呉秀三―
岡田靖雄

日本における包帯の歴史に関する研究(1)「繃帯彙編」の原典
蒲原宏

昭和前期の労働衛生史
乾修然

日本の高温労働環境の歴史
三浦豊彦

日本における対癌運動史序説―北海道対癌協会について―
長門谷洋治

「麻酔」の語史学的研究
松木明知

日本の脊髄麻酔の歴史―とくにヤコビー線に関連して―
松木明知

横浜山手病院
桑原千代子

記事

新刊紹介

森納・安藤文雄著『因伯杏林碑誌集釋』
The 84th General Meeting of the Japan Society of Medical HiStory
日本医史学会会則抄

投稿規定

日本医史学会役員氏名・編集後記・奥付