特別講演
117-120
							日本学校保健史
							
						121-124
							日本細菌学小史
							
						会長講演
125
							大阪にある蘭学史跡
							
						一般口演
126-128
							古代インドにおける胎児発育の諸説
							
						128-129
							地蔵三部經と民衆の治病希求
							
						130-131
							明治2年版行された民間お産指導書「安産仙翁邦言教諭」について
							
						131-132
							刺青史の資料
							
						132-133
							徳川時代の鉱山の珪肺
							
						133
							日本放射線医学史と技術史の構成私案について
							
						134
							中国中世における医者の地位について
							
						135-136
							「医師の誓詞」について
							
						136-137
							ニコラース・トウルプとその医学業績
							
						137-138
							麻酔の初期発展―とくにJohn Brown とThomas Beddoesについて
							
						138-139
							X線による消化管運動の研究者キヤノン教授
							
						139
							土生玄碩のシーボルト散瞳薬伝授に関する一考察
							
						140-141
							江戸時代の葉について
							
						141-143
							最近見出した若干の資料について(京都の医学史展に際して)
							
						143-144
							一気留滞論と万病一毒論
							
						145
							小浜藩における林野家(小石元俊の相)の事蹟について
							
						146-147
							本木庄太夫の医学
							
						148-149
							いわゆるターヘル・アナトミア(1743)の相違について
							
						149-150
							コンスブルック内科訳書について
							
						150
							プレンキ婦人病論の原書とその日本語訳書と比較検討
							
						151
							宇田川榛齋著「内外要論」について
							
						152
							江馬元恭「泰西熱病集訳」について
							
						153
							緒方洪庵の書翰2通
							
						154
							林洞海の晩年
							
						155-156
							「貌氏成形手術図譜」と小山内建
							
						156-157
							宮城県における明治初期の医学教育と横山謙介
							
						157-158
							吉田顕三(1848・4・8~1924・3・1)のこと
							
						159
							本邦海軍々医制度史序説
							
						原著
160-166
							解体新書について
							
						167-180
							解体新書出版から200年
							
						181-185
							越後の蘭方医森田兄弟について(4)
							
						

