原著
233-241
							「遠西医範」と「医範提綱」(1)
							
						242-248
							越後の蘭方医森田兄弟について(1)
							
						249-257
							一資料から見た科学者シーボルト
							
						258-267
							江馬塾における「扶氏経験遺訓」の需要(下)
							
						268-279
							西洋内科撰要について(5)
							
						一般口演
199-200
							解体新書以前に翻訳出版された西洋解剖書
							
						201-202
							「解体新書」の「西説内科撰要」に及ぼした影響
							
						203-205
							解体新書訳業の語学的考察
							
						205-206
							解体新書と越後の国
							
						207
							佐々木中沢の解剖と「解体新書」
							
						208-210
							解体新書と家畜関係書について
							
						210-211
							八王子で発見された「解体新書」
							
						211-212
							毎年3月4日観臓記念に行われた「医家先哲推薦会」と富士川先生作歌琵琶「蘭学創始」について
							
						213
							オランダ航海表
							
						213-214
							栗山孝庵と杉田玄白及び小田野直武
							
						214
							「前野良沢」寸考
							
						215-217
							小塚原と山谷との管見
							
						217-219
							蘭学事始の研究
							
						22
							クルムス解剖書の脚注と「重訂解体新書」
							
						220
							クルムス解剖書の脚注と「重訂解体新書」
							
						221-222
							いわゆるターヘル・アナトミアについて(その3)序文
							
						223-225
							解体新書発刊年時フランスにおいて陶歯創造に着手その後の経緯について
							
						225-226
							解体新書出版後の利用
							
						227-229
							享保14年の蘭書和解「西説伯楽必携」について
							
						229-231
							小浜における杉田、中川家の新資料
							
						記事
例会記録
280
							越後の蘭方医森田兄弟について
							
							奨進医会のはじまりについて
							
							見聞記にみる江戸時代の疾病
							
							八王子で発見された徳本流
							
							江戸幕府侍医伴氏の系図―史料供覧―
							
							今日に生きている病気平愈祈願小絵馬奉納の実態調査報告
							
							佐藤進の「渡洋之記」(明治2年のドイツ留学日記)
							
						

