第72回日本医史学会総会 特別講演
1
							医学とは何か、医学史とは何か。
							
						9
							吉益東洞の医説について
							
						一般講演
17
							明治三年の加賀藩の人体解剖
							
						18
							江戸時代に作製された木製人体骨骼模型(木骨)について
							
						19
							矼斎改訳の「人身究理小解序」について
							
						20
							杉田玄白著「鷧斎遺稿」歌之一、同詩之二について
							
						21
							坪井信道の「五液診法」
							
						22
							司馬凌海の「七新薬説」と゛化学゛
							
						22
							明治初期の医学書について
							
						23
							緒方郁蔵訳、富士川洽筆写の「薬性新論」について
							
						24
							秋田藩医斎藤養達-とくに白鳥雄蔵との関係―
							
						25
							『遁花秘訣』の一写本について
							
						26
							花野井有年と医方正伝
							
						27
							関寛斎の研究 (第一報)
							
						27
							同一年中に二種類版行された大阪医師番付について
							
						28
							阿波における医学者の墓所と墓碑銘
							
						29
							久居藩における蘭医木村家について
							
						30
							越後国新発田藩の口科医佐藤家の記録について
							
						30
							第22回国際医史学会の報告
							
						31
							ダランベールの業蹟について
							
						32
							ペスト菌の発見と北里柴三郎
							
						33
							パピルス.エドウイン―スミスからヒポクラテスへの外科学の変遷
							
						34
							「増壱阿含経」などにみられる看護行為
							
						35
							東大初期の看護教育
							
						36
							明治期学校衛生史の研究(八)-学校看護婦の出現―
							
						37
							日本医学放射線技術史上における医学放射線技術論の発生点
							
						38
							医科器械カタログよりみた歯科器械の変遷
							
						39
							明治以前の検疫
							
						40
							小石川養生所について
							
						41
							第三高等中学校医学部の講義内容(予報)
							
						42
							日本の医師免許制度
							
						43
							「医学天正記」の研究
							
						44
							「千金要方」の研究(第二報)
							
						

