第66回日本医史学会総会 一般講演
1
							1061年に沈括が製造した性ホルモン剤について
							
						2
							我が国における救急蘇生法の歩みについて
							
						2
							禅僧鈴木正三の唱えた医師の倫理観
							
						3
							十日町の名医服部家
							
						4
							我が国の歯科医学分科史について (一)本間玄調の歯科(口腔)外科 (二)名古屋玄医の歯口科
							
						5
							「読腹証奇覧」を読んで
							
						6
							「臟画」
							
						7
							「蘭学事始」の写本についての諸問題
							
						8
							大槻玄澤著「西賓対晤」に関する研究
							
						9
							藤井方亭と加賀藩
							
						10
							藤井方亭の資料『柿園文鈔』について
							
						11
							『依百乙薬性論』について
							
						12
							ポムペの梅毒学講義について
							
						12
							Comerfordの日本印象記
							
						13
							封建制下の農民の保健状態(第二報)
							
						13
							田口和美と明治の解剖事始め
							
						14
							日米医学の関連
							
						15
							金井泉博士著「臨牀検査法提要」の初版刊行について
							
						16
							富士川游先生の別号・筆名について-富士川先生生誕百年に因みて-
							
						17
							歴史的人間、特に日本生理学の伝統と創造について
							
						18
							切手で見るオランダの医学史
							
						19
							ゲーテの「ファウスト」に於ける医学的事項について
							
						20
							一元的体系による医学史研究、東西医学一元論
							
						21
							第十九回国際医史学会の報告
							
						22
							日本医学放射線科学・技術史年表
							
						

