第59回日本医史学会総会 特別講演
187
							江戸幕府時代における朝廷の医療制度
							
						199
							宋代の医書校勘について
							
						一般演題
203
							メソポタミアの文明史における医事事項
							
						204
							十誦律に見られる医学
							
						205
							医学史料の分類法に関する私案
							
						207
							「医心方をめぐる諸問題」
							
						207
							室町時代堺医事管見(竹門文明口決・蔗軒日録・医書大全など)
							
						208
							「解体新書」に引用されたる漢訳西洋医書
							
						208
							「解体新書」と「解体発蒙」との差異について
							
						209
							橋本宗吉のパルヘイン解剖書訳稿について
							
						209
							江戸時代精神病治療に用いられた吐方について
							
						210
							蘭方腸虫史
							
						212
							蘭方製薬史(第一報)
							
						213
							朝廷医官の習俗故実について
							
						213
							ポンペの生理学講義
							
						214
							ポンペの外科学説について
							
						214
							青蓮院療病仮院開業当日の光景
							
						215
							H.B.Scheubeについて
							
						215
							栗山孝庵の遺墨
							
						215
							伊賀藩井上貞重の資料を通して見た長崎・吉雄門の和蘭流外科について
							
						216
							淡輪元潜及び養子元朔の全国医業行脚(特に北海道渡島)
							
						217
							二宮彦可先生事跡小考
							
						218
							儒者近藤篤山と蘭医野村良哲の関係について
							
						219
							中村信斎と伊藤道斎
							
						


